どもです。
今日は茨城県大洗サンビーチ海水浴場で開催の茨城シクロクロス第5戦・大洗ステージ女子WE1に参戦します。
会場まで車で2時間ぐらいなので、朝6時に起きて温かいものを飲んでから7時ごろに出発。途中ですき家で朝ご飯定食。しっかり食べて昼過ぎスタートのレースに備える。
9時過ぎにはレース会場に到着。晴れて気温も低くないが、風が強い!
名作TVドラマ「北の国から」の黒板さんが焼き芋屋さんをやっているよー!工事件名が「ツボやきいも」、施工者はアイリス株式会社でーすwww
実は本格的な焼き芋用の壺を持ち込んで、技術者らしく温度管理データに裏付けられた火入れで焼いている、マジ物でございます!芋自体も収穫してから、一時期寝かせて糖度を上げたサツマイモを使用。レース後に買うためにキープをお願いしておきますw
受付してゼッケンをもらったら、なんと番号が56番、、、ゴローちゃんやんけ!
これは、もしかして??勝てるかも??<本気か??w 何よりゼッケンスポンサーにEXLUBが入っているから百人力ですよ!!
昼のコース試走は30分かけたアップの後、1人で砂浜以外の箇所を繰り返し。特にスタートしばらくしてコーナー間が短く、忙しないタイミングで何度も曲がり続けるので、内容を覚えるしかない。
気温は10度近くになるも、風が猛烈に強くて8mという話なので身体を冷やさないように30分かけてジックリとアップ。アスリチューンの赤エナゲインをスタート30分前に摂取。脚にホットオイルを塗って、更にニーウォーマーで膝を冷やさないようにしておく。長袖ワンピと半袖ロビロン、頭にはバフ。足元のソックスは砂浜のランニングが長くなりそうなのでR×Lのヒールロックソックスのロング丈215Rをチョイス。
いつも出場している東北シクロクロスでは、全ラウンドで女子はWE1とWE2+3は同時スタートで、且つ女子だけでレース最後まで走れるのだけど、茨城シクロクロスの場合は男子ME2とMJとの混走、しかも後から1分差のスタートになるので気を遣う。やはり出来れば女子と男子はレースを完全に分けて欲しいなあ、といつも感じる。
男子ME2の後ろに整列開始となる女子WE1、そして今回は前日になってオープン参加として女子WJも一緒に走ることに。
出来れば来期から女子も男子もジュニア達は、基本は年齢別に 出場してもらって、その優勝回数によって大人と一緒の実力別で走れるようにするとか明確な指針が必要かもですね。マジで考えておきます。
今回もレース中のオンボードカメラを装着。最後まで撮れますよーに!<前回は寒さもあってバッテリーがゴール3分前に終わってしまったwww
12時35分に男子ME2スタート、その1分後に女子WE1とWJがスタート! エントリー人数はWE1が8名、オープン参加のWJがアオイちゃんとカノンちゃんの2名。
コントロールライン=ゴールラインとなる長めのホームストレートが砂利道なので、うっかり力んでペダルを踏みこんだら、ちょっとリアタイヤが空転してしまい、更に最初のコーナーで殺到する場所に突っ込むのも危ないなーと後ろからソロソロっと進んだらビリになってしまうwww
スタートして最初のコーナーの後は、しばらく芝地のコーナーと小さな丘のアップダウンが続くので、無理してコーナーで差し込まず、しかし前と離れないように追って広い場所に出るまで我慢。後半の砂浜に出てから少しづつ前に上がるようにする。
砂セクションに出たら、コースが一気に広がるし自転車に乗れていたり、乗れていなかったりで個々のペースが崩れていくので、ココで周りの砂のスキルを見極めながら、少しづつ前に進めていく。
1周目は無理しないで自転車乗車での突破はしないで、自転車を押してのランニングで様子見してみる。
大洗サンビーチの砂は粒子が細かいけど、重い箇所と軽い箇所の差があるので、2周目から別のアプローチにすることにしたw
軽いペタリングで乗れるところは積極的に乗車で走破。実は年末年始に砂練習を集中してやっていたので、以前よりは少しマシなハズw ちなみにIRCチューブレスタイヤのエッジを前後に履いて、空気圧は前後ともに1.6と砂な割には高めかな?でも砂利道があったし、コレで決めた。
砂のコーナリング箇所ですが、コレは1人づつしか入れないセクションなので、レース中に上がった心拍を落ち着かせるポイントになってました。
2周目からは砂浜に入るまでのオンロードで8割ぐらいで踏み込んで突進して、上手でない砂のペースダウンに備える。砂利に砂、更に硬いコンクリ打ちに芝地とコースの性質がコロコロ変わるが、BOMAシクロクロスバイクのドーラⅡは反応良いわあ( ^ω^ )ホイールもBOMAカーボンにしてるから相性良いし。
良い天気ですが、風が強いので風向きも考えて走らなければいけない。しかもレース中、何故かビミョーに風向きが変わるんで大変w
2周目から自転車乗車が出来なくなった時点で担ぎランニングにスイッチ。
軽い砂ならば押しランニングでもいいのですが、重さに変化があるから担いで走った方が楽な気がします。
昔から逃げ脚だけは早いwww 担ぎランニングのコツは空いた腕をしっかりと振る事。自転車が遊ばないように担いで進むこと。できるかな?
乗れそうな場所になったら、自転車を降ろして素早く切り替え乗車にスイッチ。
しかし、今回は砂浜のコーステープがあったり無かったりで、途中でピンクの目印や色ロープで誘導していたようですが、年寄りの老眼では見えません!!真っ直ぐ行くだけならばイイのですが、曲がる箇所や先が見えづらい場所でのコーステープ無しはコースルートが分からなくなります。コースを完全に頭に入れていた私でも、最終周回でペースを上げていた時に一瞬、見失いそうになってメチャクチャ焦りました。
風が強くなる予報でコーステープが切れるから貼れない!!というのであれば、上の写真の箇所みたいに地面に低く貼ってくれればありがたいです。
バックにカーフェリーのさんふらわあ号が素敵!昔、幼少の頃に避暑で茨城県の女中さんの実家に夏休み滞在していたこともあるのですが、いつも乗るフェリーの中で普段食べられない炭酸ジュースとスナック菓子を食べすぎて船酔いでゲロるというのが、さんふらわあ号の素敵な思い出でありますwww
ちなみにスタミナの塊なサヤ姫がスタートしてスグの土のう袋段差でチェーンを外してしまい失速するも、3周目ぐらいにはココまで上がってくるんだよね。すごいんだわよ。ビールパワーだな<私も一緒w
3周目からはトップを走っていた山崎選手を捕らえて、更にテクニックのあるマイプ選手とのトップ争いに。
担いで走るのだけは得意です。自転車選手で自転車に乗るよりもランニングが得意では自慢になりません!www
周回数が5周に決定し、スドーマンがピットで「男子ME2のトップに追いつかれないから」と言われたので、何とか粘り最後のコーナーリングはゆっくりと入って転ばないように。ホームストレートで自転車が立ち上がって真っ直ぐになった直後から、エンジン全開の下ハンドル握ってスパートする!!
何とか押し切り成功!マイプ選手とは、たったの3秒差で逃げ切った!!よっしゃあ!!!な一枚!!!
最後まで砂浜でもトッチラカズに転ばなかったのは大きな収穫。ふーーーー。このR×Lのロンググローブは下ハン握るのもシックリきて良いねー。
ピット作業と終えて、ゴールの瞬間に間に合ったスドーマンにゴールした後、背中を押してもらわないと進めない状態w
最後まで競ったTOP3、お疲れ様でした!ちなみにWJは4周回目を終えて離脱でしたが、最後までトップを走るアオイちゃんには追い付かなかった!あと、ちょっとだったんだけどなあ。またヨロシクでーす!
女子WE1の表彰式!左から2位の西形マイプ選手、優勝のババア牛、3位の山崎エミ選手!
優勝できたから、米と干し芋が貰えました!やったあ!!今レースも沢山の応援ありがとうございました!カッコいいレース写真も沢山、撮影いただき、いつもありがとうございます!!
約1分で見られるレースダイジェスト動画
フルバージョン動画はコチラ( ^ω^ )今回はゴールまでバッテリーが持ちましたw
焼き芋屋さん!レース勝ったよー!!取り置いてもらった焼き芋ちょうだいませ!
メチャクチャ甘くて美味しい焼き芋、今後もEXLUBでお馴染みのアイリス株式会社のブース出店がある時には、また販売するかも?とのことです。
次回も是非お楽しみに!!砂が凄かったけどEXLUBのチェーンオイルのおかげでジャリジャリにならなくて最後までしっかりと走れました!!
そして優勝賞品でいただいた大和田農園のブースにもご挨拶に。前回はMC業務だったので購入した特別栽培米、今回は賞品としていただくことが出来ました!
新米なので、ちょっと水加減を少な目にすると更に美味しく炊けます!いつも応援いただきありがとうございます!!
スドーマンは動く縫いぐるみなアーチャンをサポートしてましたw
この後のキッズレースを応援する前に昼ご飯を、会場のキッチンカーでいただきます。ビーフサンド?これは気になる。
パン1枚分?少ないよーと思ったら、なんと具がモリモリ!ジューシーなビーフステーキがたっぷり入って、ソースも最高!美味しいよー!!
沖縄そばも食べたいし、他にもアンコウ鍋とかも食べたかったけど、牛は4つ胃があるはずなのに小食だからw 次回に断念!
いよいよラストのキッズレースがスタートします。
この春には、きっと中学生になるクラスは大きなお兄ちゃん、お姉ちゃんでカッコイイねー。
そして、そんなお兄ちゃん、お姉ちゃんたちを目指すクラスもスタート。茨城シクロクロスも、他のシクロクロスでもキッズレースで小さなライダー達が活躍する場を設けているから、ここから世界に羽ばたく選手も出てきているのが嬉しい牛です。シュンタロウ君は今頃、シクロクロス世界選手権にむけて準備中なのだ。
風が強かったけど、雨はパラっと降っただけで無事にレース終了。皆様お疲れ様でした!
帰路の一杯www
からの帰宅直前に、近所のスーパーで特売の刺身獲得に成功。豪華よ!!
この日のために取っておいたコエドの毬花。大好きなビール、久しぶりに浅草のバーでも飲みたいなw
井上和隆さんの一枚。スタッフの皆様、本当にありがとうございました!!
でわでわ。